川の宝探しガサガサ
- 2019.06.17
- じゅんや

夏にガサガサ企画でもしようかと思い、下見がてらやってきました。
ガサガサ好きなんですよ。私。
まずは橋の上から川の様子を確認。
いるいる。
魚が呑気に泳いでいます。
うしし。
さっそく川に降りると、ガサガサせずともモクズガニGETです。
ハサミに藻の屑のようなモシャモシャが付いているのでモクズガニ。
モズクとモクズでよく間違えそうになるけど、モクズガニと発声する前に心の中でまず「モズクは酸っぱい食べ物。これは藻の屑だからモクズ」
と、しっかり確認してから言いましょう。
モクズガニは上海ガニの仲間。味噌が旨いやつです。
今回は下見なのでどれも確認したらリリースします。
さて、そもそもガサガサとは何であるか。
「川の中で魚とかカニなどの生き物が潜んでいそうな草陰や、石のある場所を
下流に網を設置して、足で草や石をガサガサして生き物を下流の網の方へ誘導し捕獲する方法の事です。」
なので水深10cm~20cmくらいのとこがやりやすく、よく捕れます。
網を上げてみるまで、どんな生き物が捕れるかわからない、まさに川の宝探し!
小魚がたくさん泳いでいるのは見えるけど、このままでは捕れぬ。
こういう場合は、川幅が少し狭くなった場所に網を設置して上流から足で追い込みます。
そしたら、ほら。
なかなかいいサイズのカワムツGETです。黒いスジが特徴。
ここから先は捕れたもの写真集
黒いスジがあるからスジエビ。
この顔の出っ張り、おそらくオニヤンマではないか?と。
オニヤンマだったらいいなぁ・・・(願望)
これはカワトンボのヤゴですね。
二ホンカワトンボの成虫もいましたよ。
ヨシノボリの稚魚
大きいのは捕獲できず。そもそもあんまし大きいの見あたらず。
これはおそらくアカガエルのオタマジャクシさん。
もう足も生えて変態完了間近。俺のへっぽこ防水カメラは少し暗いとこで撮るとブレブレになってしまう悲しさ。
とりあえずガサガサ30分で会えた生き物たち。
去年やったときはサワガニやら、ドジョウなんかが捕れたが今回は会えずじまい。
さて、これをどうやって企画にしていこうかな。
ガサガサだけで十分に楽しいから、余分なことはしない方がいいかなぁ。
とか、考えてる時間がものすごく楽しい。
さ、今夜はウナギ釣りに行こっと!
おしまい
-
前の記事
ホオズキ栽培もいよいよ大詰め 2019.06.16
-
次の記事
いろいろあった1週間 2019.06.18