夏は野菜がたくさんたべれて嬉しいな。
- 2019.07.24
- Reiko

ちまたでは、日照不足だ、やれ野菜の高騰だといわれておりますが
うちの父の畑には夏野菜がたくさんなりはじめているようです。
B28348F5-9C00-4B56-89B4-AF9D0B716D32
と言いますか、父の畑が特別というわけではなく。
畑のあるお家ならどこにいっても、畑にはきゅうり、トマト、ナスは定番で
今の時期は台所とか車庫には、新じゃがが段ボールにジャガジャガしているのではないでしょうか。
夏になると、きゅうり、トマト、ナスの三兄弟は、知り合い近所のお家をぐるぐる回るのだ。
先日親戚のお家にお呼ばれした際、きゅうりとトマト、ナス、もしよければ持ってくよ??と
聞いてみる。この言葉はいろんなニュアンスを持ちます。
1、もしかして、畑持ってます?持ってるのならいらないよね?
2、畑がなかったとしても、もしかして、親戚にたくさん作る人がいて、困ってないとか?
3、もしかして、近所からよくもらうとか?
相手の返事によって
それが遠慮からきてるものか、それとも本当にいらないのか?を見極めるというものである、
なんだか気を使って、遠慮して、「大丈夫!」といってくるのではないか?
そんなお気使いはしなくてもいいんです!だって、生えてるやつ持ってくだけなんですから!
そんな気持ちを前面に出しすぎると、余計に相手に気を使わせてしまうから
これからは気をつけようと思う。
あともう一つ・・・じゃあ全部持ってきてね。という答えを、本人から直接聞くのではなく
間接的に聞いたりすると、そこの微妙なニュアンスを察知するアンテナが鈍るのである。
間接的にではあるが、欲しいといってくれたことに私ときたら
ちょっと人に頼られるって悪くない。なんかお役に立てた!という喜びを感じてしまってしまったのでした。
・・人の役に立つことに人は喜びを感じるのである。
何か自分がやっていること、やろうとしていることが
何かの形で、誰かの幸せに繋がりたい。そう思っている。
でも忘れてはいけない、喜んでいるのは私自身であることを。
自分で自分のやってることに自分が喜んでいる。
やりすぎは良くない、こういうのをなんというんだっけな?
・・たくさんのきゅうりとなすとトマトを持参して、招かれたお宅へ伺うと
家の敷地の奥にはちゃんとしっかり畑があり、台所にはジャガイモがジャガジャガして、、
そうなのです、逆に気を使わせてしまうということもあるのです。
田舎の夏の野菜事情でした。