ホトケノザはホトケノザでは無いのか。春の七草。
- 2020.01.06
- じゅんや

1月7日は七草粥の日。
春の七草は
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ホトケノザ・すずな・すずしろ
こう聞くとどれも聞きなれない植物たちのようだけど、
「すずな」は蕪だし、「すずしろ」は大根。
なずなもペンペン草って言うと、あっ見たことあるかも。ってなるかもしれない。
で、問題は「ホトケノザ」
何ともありがたい名前を持っている植物だけど、この春の七草で選ばれている「ホトケノザ」は「ホトケノザ」では無いのです。
この「ホトケノザ」は、本当は「コオニタビラコ」なのです。
では、「ホトケノザ」なんて植物は無いのかっていうと、ある。
これが、じゃない方の「ホトケノザ」
でも、こっちが正式な「ホトケノザ」
ニセモノなんで食べないでください。毒があります。
とか、毒もないのに言われてしまう、ホントはじゃない方じゃない「ホトケノザ」
仏の座なんて、立派な名前をいただいてるのに、それも奪われニセモノ扱い。
神も仏もあったもんじゃない。
結構そこらへんに咲いてる「ホトケノザ」
たまには思い出してあげてください。
おしまい
-
前の記事
明けましておめでとうございます 2020.01.06
-
次の記事
2020年 今年は何をしようかな 2020.01.08